埼玉大学邦楽部琴吹会

埼玉大学公認和楽器サークル「琴吹会」公式ブログです。日々の活動や演奏会情報等を公開していきます。

箏と琴

箏と琴

よく、「箏と琴って何が違うの?」「今弾いてるのはお琴だよね?」などの質問を頂くので違いを説明していきます!

琴吹会で演奏しているのは「筝」です。

 

琴(コト) = 弦楽器

琴(こと)は元々弦楽器の総称でした。

例えば、日本最古の長編小説「源氏物語」には

「箏の琴(そうのこと)」「琴の琴(きんのこと)」「和琴(わごん)」「琵琶の琴(びわのこと)」といった記述が見られます。現代でもピアノを「洋琴」、バイオリンを「堤琴」、ハープを「竪琴」と言うことがありますね。

f:id:kotobukikai:20200210170906j:plain

”こと”の種類

しかし、やがて箏以外のコトは廃れていきました。また、“箏”の字は常用漢字には含まれず、“琴”は常用漢字に。

このような事情から、箏を琴と表記することが多くなっています。

 

「箏と琴は別の楽器」「箏には琴柱があり、琴には琴柱がない」といった説明を見かけることがありますが、より正確には「箏と琴(きん)は別の楽器」「箏は琴(こと)の一種」「琴(こと)には琴柱があるものとないものがあり、箏は琴柱があるが琴(きん)は琴柱がない」です。

 

ただ、私たちが演奏する楽器の説明をする際に「琴(こと)をやっています」と言っても「弦楽器をやっています」とあまりにもざっくりとした意味合いになるので、“箏”表記の方がより適切です。

 

箏(そう、こと)

私たちが普段演奏しているのはこちらのおことです。

f:id:kotobukikai:20200210173101j:plain

最も一般的に使われているのは13絃の箏です。その次に十七絃という低音の箏も合奏でよく使われます。

演奏者は少ないですが二十絃、二十五絃などもあります。

~箏の特徴~

  • 柱(じ)があり、これを動かすことで音程を調整できる
  • 柱は象牙やプラスチック製
  • はじめは雅楽の楽箏として使われていた
  • 中国から伝来
  • 象牙製の爪を指にはめて演奏
  • 大きさは十三絃箏の場合
  • 猫足という部品をつけるか、琴台にのせて弾く
  • 大きさは約180 cm

琴(きん)

  • 柱がなく、絃をおさえる場所で音程を決める
  • 主に七絃のものを指す
  • 中国から伝来
  • 平安時代になると日本では廃れていった
  • 大きさは時代により異なるが120 cm程度
  • 日本では膝にのせて弾いていた

和琴(わごん)

  • 柱があり、これを動かすことで音程を調整できる
  • 絃は六本
  • 柱は楓の枝を加工せずそのまま用いる
  • 爪ではなく、べっこうや水牛の角でできたバチで演奏
  • 日本固有の楽器
  • 大きさは約190 cm